おきてがみ

ご訪問o(*^▽^*)o~アリガトデスー!!!

2008年10月17日

やっぱり風呂敷ってすごい!!

以前にも風呂敷に関してちょっと触れた事がありますが・・・・
改めて ”【風呂敷】ってなんて凄いアイテムなんだ”と思ってしまいました

風呂敷薀蓄ちょっとお付き合い下さい

【風呂敷】の由来は、縄文時代より始まった布でものを包む習慣にあります
【風呂敷】と呼ばれ始めたのは江戸時代中期以降
 当時の蒸気風呂での温度調節に布を敷いたところから
 大きい包み布を『風呂敷』と呼ぶようになったようです

 包むという文字は、元来母親のお腹にいる胎児をあらわしたもの
 ものを大切に慈しむという心で、感謝や祝う気持ちを包むのが風呂敷であり
 気遣いを大切にする、和のこころの象徴でもありますよね
 
 気持ちを包む――それを表現する柄にはそれぞれ意味があるそうです
 
 例えば・・・
 ★贈答品などの場合、風呂敷の色に厳密な決まりごとはないのですが
  お葬式など悲しみの席には、思いやりの心で斟酌すれば
  何色が適切なのかおおよその見当はつくはずで
  自ずと紫やグレーなどを選ぶでしょう
  
 ★一方、柄にははっきりとした決まりごとがあるようで
 「鶴、亀、鳳凰、打出の小槌、ひょうたん、のし、松竹梅、麻の葉といった
  お目出度い柄は、結納、結婚、出産、進学などの慶事に」

  パッと見はただの連続文様にしか映らないものも
 「雲気」(運気が上がる)、「雁」(幸運を運んでくる)など
  吉祥を願う意味合いを込めたものが多くなっているとか

運搬用に贈答用、そしてエコバッグへと進化した【風呂敷】
「何を運んでいるのかわかる」形が残されていたり
「何が包まれているのか」想像力をかき立てる面白さもある
 しかもその形をつくるのに多少のテクニックをも必要とする

 布一枚だからかさばらず、包むものの形や大きさも問わない【風呂敷】
 環境コンシャスかつ機能的かつリーズナブル

 風呂敷は洋装にも似合うキマると相当洒脱である
 多彩な包み方、柄の意味、実用性の高さ
 それらを踏まえた上でなら・・・・オトコが持ってもおかしくない

 ・・・らしいですよ 

posted by 展覧会の絵 at 09:22 | Comment(0) | 徒然日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス(ブログには公開されません):

ホームページURL:

コメント:

認証(表示されている文字列を入力してください):
yqd0